ブログ一覧
管理者-
まもろう環境 レジ袋辞退者(25%)と非辞退者(75%)の比率が1か月で逆転
7月のレジ袋辞退率は75%以上に。 有料化が義務づけられる前の辞退率はおよそ25%とこのとで、辞退者と非辞退者の比率が逆転した状況です。 (写真はNHKより) https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200803/k10012547971000.html ▽セブン‐イレブンが75% ▽ファミリーマートが77% ▽ローソンが76% ファミリーマートでは、70…
-
すべての人に健康と福祉を 患者は「嬉しくて泣けてきました」と容疑者に
「京都ALS安楽死事件」について複数の視点から。 課題の難しさや複雑さと私たちの社会に何が足らないのかを考えさせらえれます。 ■ALS患者ご本人 『女性は「『お手伝いしたいのですが』という言葉が嬉しくて泣けてきました」と応答。』 https://www.sankei.com/west/news/200724/wst2007240012-n1.html?fbclid=IwAR3…
-
海の豊かさを守ろう 海の日に:マスクや手袋などの“コロナごみ” 世界各地の海や川で増加
「マスクや手袋などの“コロナごみ” 世界各地の海や川で増加」 大阪商業大学の原田禎夫准教授は「不織布のマスクは土に返る布ではなく、プラスチック製のものだが、知らない人も多い」』と述べています。 『2005年から神奈川県藤沢市の片瀬海岸で清掃活動を行っているNPO法人「海さくら」によりますと、新型コロナウイル…
-
注目の人 小林美穂子さん ポストコロナ社会への想い
緊急事態宣言を受けて、ネットカフェからも追い出された「ネットカフェ難民」が4000名もいる。 路上生活者が少ない東京の裏の実態をBBCが伝えていました。 『東京や大阪、「ネットカフェ難民」の居場所確保が急務』BBCニュース https://www.bbc.com/japanese/52266214 4月10日、ネットカフェを追われた「難民」たちが、東…
-
イイ話! 「バトンタッチ SDGsはじめてます」
BS朝日で「バトンタッチ SDGsはじめてます」という番組が始まりますね。 キャッチコピーが「明日につなぐ、あなたにつなぐ」ということで、ABTも大変共感いたします。 https://www.bs-asahi.co.jp/passthebaton/ ウエブサイトでは既に「大人も助ける!まつやま子ども食堂」と「学生服で貧困を解消 リユースショップさくら…
-
イイ話! 神奈川県知事、任期付き臨時雇用「100人規模」
神奈川県知事、任期付き臨時雇用「100人規模」 コロナで職を失う人への対応として素晴らしいアクションですね。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57775260X00C20A4L82000/
-
イイ話! トヨタ 人工呼吸器など増産支援 医療用フェイスシールド生産へ
新型コロナウイルスによって、大きな経済的影響を受けている企業たちが、社会を守る生産活動へ舵をとる行動を素晴らしいと思います。
-
注目の人 三井優和さん:障害のあるなし関係なく みんな一緒に楽しめる社会を
「パフォーマンスの力で、障害のあるなし関係なくみんな一緒に楽しめる社会を実現する」というミッションを掲げ活動する「Power in da Performance」の代表、三井優和さんです。 三井さんは、特別支援学校や障害児者施設などの福祉施設でパフォーマンスやワークショップを行う団体「Power in da Performance」を立ち上げ、…
-
イイ話! 子どもたちのための場をつくろう!
コロナウイルスで休校する学校が多く、自宅に留まらなけばならない、また部活動や甲子園も中止になる等のなかで、子供たちのための場を急きょつくった、身近な事例をご紹介します。 行動力とスピード感、そして子供さんたちの姿が素晴らしいです。 「みつはの里」さんの事例です。 https://www.nose888.com/post/learning?…
-
つぶやき 学校再開の判断
東京の新川のとある公園 普段は人影まばらで、ベンチに座って静かに仕事ができます。 昨日は、たくさんの子供たちが走り回る元気な姿が嬉しく、しかし新型コロナウイルスの影響だと思うと複雑。 成田市が、新型コロナウイルス対策で臨時休校としている市立の小中学校を、16日から再開させる方針を決めたとのニュースが報…